先日、防災グッズを点検していたところ懐中電灯が壊れていたことをこちらでお伝えしたけど
→https://juns-happylife.com/emergency-supplies/
いろいろと検討した結果、懐中電灯機能もついている防災ラジオを買いました。
いろんなサイトをみてみると、ソニーの手回し充電ラジオか東芝の手回し充電ラジオが評判が良かった。
ソニーのICF-B99は、多機能で太陽光充電ができたりスマホへの充電もできるすぐれもの。
でも価格が1万円程度するので、他の防災ラジオに比べると少し高めです。
多機能なので、もしもの時には、これがいいかなと思っていたけど、太陽光充電は室内照明では充電できず屋外用であること、ラジオを聴きながらスマホ充電はできないことなどいろいろ制約もあるみたい。
そこで、非常時には、最低限のしっかりした機能が大切だと思い、東芝のTY-JKR5に決定しました。
なぜ、東芝のTY-JKR5に決めたのか?
一般の充電ラジオに使用されているのはニッケル水素充電電池なんだけど、劣化が早いんです。
でも、この東芝のTY-JKR5は電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を採用しており、長期保管に優れています。
このキャパシタ式を採用しているから、これに決めたと言ってもいいくいらい。
だって、防災ラジオは日常的に使用することもないので、いざ、使う時に劣化していて使えないなんて話にならないですもん。
そして、本日東芝のTY-JKR5届きました。
中身を取り出すとこんな感じ。
ラジオ本体とストラップに充電プラグアダプター、マイクロUSBケーブルと取扱説明書が入ってます。
大きさは自分の手のひらよりも少し小さいサイズ。とてもコンパクトです。
とても軽く、ストラップをラジオ本体に付けると持ち運びもしやすい。
充電プラグアダプターは、スマホへの充電のために使うもの。
スマホへの充電もできるんですね。知らなかった。
マイクロUSBケーブルはパソコンなどのUSBから充電する時に使うもの。
これだけ入っていて、ソニーのICF-B99の半額程度で購入しました。
手回し充電の機能は1分程度の手回しでラジオを聴いてみたけど、10分以上は聴けました。
説明書には30分は聴けるとあるので十分です。
もちろん、LEDライト(懐中電灯)も使用できます。
単4乾電池も使えるのでメインはこれになるのかな。
百均で買った袋に単4乾電池と一緒に入れてそのまま、非常用袋に入れました。
今回はこちらで購入。
|
コメント